ギターEXP
VOL.9
上のダイアグラムは、教則本等で、よく見かけるCメジャースケールのフォームです。ギターという楽器で、1本の弦に対して、3つずつの音を配置して、スケールを考えることは、今や当たり前のことになりました。この考え方は、視覚的にも分かり易く、すぐにフレーズの中に取り入れることが出来るものです。今回は、そのようなスケールフォームを運指という別の側面から見てみましょう。
このCメジャースケールのフォームを弦ごとに細分化してみましょう。
FORM.1 6〜5弦に対応。
FORM.2 4〜3弦に対応。
FORM.3 2〜1弦に対応。
数字は指番号で、1=人差指、2=中指、3=薬指、4=小指を表していて、私の場合はこんな風に指を割り当てています。実は、上で紹介したメジャースケールだけでなく、ダイアトニックスケールには、弦ごとのフォームはこれらの3つのパターンしかありません。ということは、あらかじめ左手の指使いを決めておけば、かなりシンプルに、様々なスケールを弾きこなせるということになります。初めて出会ったスケールも、このフォームの組み合わせが変化するだけのものと考えられますから、すんなりと消化出来るでしょう。
この3つのフォームは、あるフレーズを弾く時、どのような運指を割り当てるかの指針となるものです。自分に合った指の割り当てを考えておけば、ダイアトニックスケールだけでなく、多くのフレーズで、迷わず運指を決めることが出来ると思います。
Copyright©2000-2011 TOBUKI All rights reserved.