労働組合の作り方
by Tobuki
結成大会は、必ず成功させなければなりません。結成大会をいつ開くかということは、公然化の時期と関連しますが、加入対象者の過半数が参加できる、非公然化で働きかけるべき労働者にはすべて働きかけが終わった、等の時期が目安となります。
大会当日は、組合規約案・運動方針案(要求案)・予算案・経過報告書・結成宣言案・役員選挙用紙・組合加入届等を全員に配布できるよう準備します。また、大会を円滑に進めるために、大会当日の細かい運営方法や分担等を事前に打ち合わせておくことが重要です。なお、司会者・報告者・提案者・大会書記(大会の議事を記録する)等は準備委員が担当すべきと考えられます。結成大会は、通常、次のような順序で行われます。
労働組合結成のあと、直ちに使用者に結成通告するとともに、要求を提出し、一挙に組合活動を軌道に乗せる方法と、組合の力がまだ弱いと考えられる時等は、しばらくは非公然で進み、機会をとらえて公然化する方法があります。結成大会→公然化→要求提出の一連の流れは密接に関連しており、どれも時期が重要です。結成大会や公然化の時期としては、一般には、定期昇給、春季賃上げ、夏・冬のボーナス期などが多いようです。
結成通知書・団交申入書・要求書をまとめて提出することにより、決定を通知することがあります。これらを明示すれば、組合規約・組合員名簿等の提出は必要ありません。使用者が名簿の提出を強く要求すると不当労働行為になります。結成通知の方法は、通常、文書で代表(社長等)あてに行います。口頭でもかまいませんが、労使関係の明確なルール確立のためには文書によることが望ましいでしょう。結成通知書には、結成年月日・組合の名称・組合役員名・組合結成目的等を明記しておけばよいでしょう。
結成通知と団交要求・組合要求をあわせることが一般的です。
労働組合結成通知
○○○○年○月○日
○○○○株式会社
代表取締役 ○○○○ 殿
○○○○労働組合
執行委員長○○○○
私たち○○○○株式会社で働く労働者は、○○○○年○月○日○○○○労働組合を結成しましたので、下記のとおり役員の氏名をそえ、お知らせします。
記
執行委員長 ○○○○
副執行委員長 ○○○○
執行委員 ○○○○
執行委員 ○○○○
執行委員 ○○○○
書記長 ○○○○
○○○○年○月○日
○○○○株式会社
代表取締役 ○○○○ 殿
○○○○労働組合
執行委員長○○○○
労働組合結成について(通知)
上記労働組合を、平成〇年〇月〇日に結成したことを通知します。
本労働組合は、〇〇会社で働く労働者の労働条件の改善のために結成したものであり、良好な労使関係を作ることが目的とするものです。
1 組合名称 ○○○○労働組合
2 代表者 〇〇〇〇
(3 組合役員 ※三役の名前は書かなくてもよい)
労働組合結成通知書
貴社の日頃のご繁栄に敬意を表します。
このほど貴社の労働者約○○名が当労働組合に加入されました。
また、このほど○○○○分会を結成いたしました。ここに、通知いたします。
なお、組合加入を理由に不利益な待遇や差別、嫌がらせをすると、不当労働行為(労働組違法第7条)となりますので、念のためお知らせいたします。さらに、労働組合法上、貴社との交渉当事者は、私どもの労働組合が当たることを申し添えておきます。
○○○○年○月○日
東京都○○区○○町○−○−○
○○○○労働組合
執行委員長 ○○○○
○○○○分会
分会長 ○○○○
東京都○○区○○町○−○−○
○○○○株式会社
代表取締役 ○○○○ 殿
○○○○労働組合 御中
加入申込書
私は、組合結成の趣旨に賛成し、加入申込みをいたします。
加入に当たっては、規約と機関の決定を遵守し、組合の発展に努力することを誓います。
○○○○年○月○日
氏 名 ○○○○ 印
職 種
所属部所
勤続年数
(年齢)
現住所
(2008.4.12)
Copyright©2006-2008 Tobuki All rights reserved.