就業時間中の労働組合活動

労働組合の作り方

by Tobuki

原則無給

就業時間外は通常、使用者の指揮監督が及ばないため、時間外の組合活動は自由であるのが原則です。ただし、就業時間外であっても会社施設内で行う場合は、施設管理権との関係が生じるので、使用者の承認を受けることが必要です(s25.5.13 労発第157号)。組合活動に従事した時間に対して賃金を支給することは、一般に不当労働行為とされます。

労働者が労働時間中に労働組合の大会、委員会等に出席したときその時間中の賃金を支払うことは『労働組合の運営のための経費』の援助に該当する。(S24.8.8 労発第317号、同旨 S24.8.3 労収第6336号)

なお、労働組合と使用者との交渉又は協議のための時間については、労働組合法第7条第3号ただし書で例外とされています。労働協約に就業時間中の組合活動について定める場合には、まず、「組合活動は、原則として労働時間外に行う」という主旨を定め、一定の場合についての除外例を設けるのが一般的です。

就業時間中の組合活動についての労働協約例

(就業時間中の組合活動)
組合業務専従者以外の組合員の組合活動は、所定の就業時間外(休憩時間を含む)に行うものとする。ただし、次の各号の一に該当する場合は、事前に参加事由、日時、場所、人員、氏名を会社に通知した上で就業時間中に行うことができる。
(1) この協約に定める団体交渉、労使協議機関に出席するとき
(2) 組合の規約、規定に定める大会、中央委員会の構成員として出席するとき
(3) 組合が加盟する上部団体又は加盟団体の大会、中央委員会の構成員として出席するとき
(4) その他、組合が必要とし、あらかじめ会社が認めたとき

(2008.4.12)

社会保険労務士法人ながたに 年金事務所 法務局一覧 労災保険の手引 雇用保険の手引 労働社会保険便利帳 税務便利帳 児童手当の手引 労務管理トピックス 労働組合の作り方 ギターEXP